2009/1/18(日)9:00-11:30 牛久自然観察の森(定例探鳥会)
コガモ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、モズ、ルリビタキ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、カシラダカ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス 番外:コジュケイ、ドバト 以上27+2種

冬鳥の観察は絶好の時期になりました。
まずはバッタの原でベニマシコの♂♀を観察でき、幸先の良いスタート。(実は私は遅刻して見られなかったんですが・・・)
コムラサキの池のハイドのところではカワセミはいなかったものの、池の奥の木にアトリ3羽がしばらくとまってくれてゆっくり観察できました。

池の脇ではルリビタキ♀とジョウビタキ♀の縄張り争い。(帰りにはさらにルリビタキ♂も加わっての三つ巴の追いかけっこでした)

また、十字路のあたりに愛想のいいルリビタキ♀タイプがいて、お立ち台にとまってゆっくり姿を見せてくれました。

他にもシロハラとシメはいたるところで観察できました。(カワセミの池に入っていたシロハラは小魚を食べていたそうです)

十字路のあたりではコジュケイも1羽が姿をしばらく見せてくれ、そのあと藪の中にもいた3羽とともに飛んで行くところも観察できました。
一部の人はカワセミも観察でき、参加された方も満足してもらえたのではないでしょうか。
なかなか楽しめた探鳥会でした。

それから、ネイチャーセンター裏に作ったバードガーデンですが、なかなか盛況になってきました。
ヒヨドリ、ルリビタキ、シロハラ、ヤマガラ、アオジ、シメなど来てくれていました。
これからも期待ですね。
スポンサーサイト